土木工事


Civil engineering work
土木工事は、地図にない新しい道路をつくったり、今あるものをより良く改善するなど、工事内容は多岐に渡ります。
最近では、ICT(i-Construction)を導入し、生産性・正確性のさらなる向上を目指し作業を進めています。
県北地域に秋田道が開通した時は、産業や観光の支援、救急患者の安定搬送などに貢献してきました。
事故の起こりやすい道路に不便や不安を感じていた地域の人たちのためにも「私たちのつくる道」が必要なのです。


thing
舗装工事


Pavement constrction
道路は、アスファルトを敷くだけでは強くなりません。
強い道路をつくるには、その下にしっかりと締め固めた路盤が必要であり、さらにその下には安定した支持力を発揮する路床が必要です。
私たちは、会社の設立目的でもある道路設備工事に自信があります。
アスファルトプラント設置から舗装機器一式まで体制を整え、何度も舗装してきた技術と実績があるからです。
敷いたばかりのきれいな道路を皆さんが走りやすいと感じてくれると思いますが、現場ではそれがやりがいに繋がるのです。


thing
道路維持補修工事


Rord maintenance
維持工事では、国道7号線(大館市長走~北秋田市今泉)を主に維持補修しています。
ここ秋田県の県北地域では一番利用されている道路です。
この国道の事故を未然に防ぐ、そんな役割を担っています。
道路に亀裂や穴があれば、迅速に穴埋め補修をし、劣化が激しいときは舗装の打ち換えを行っています。
1日おきに全線のパトロールを行い、異常がないかを常にチェックしています。
冬も事故から守ります!
冬は、路面が凍結しないよう薬剤散布を行い、降雪があったときは必要に応じて除雪作業をします。
夜間の道路は交通量が減り、気温・路面温度が低く雪が積もりやすいため、翌朝の通勤や通学で地域の人々が困らないよう、夜間のうちに除雪作業をしています。
除雪した雪が歩道に溜まらないよう、歩道の除雪も同時に行います。子どもや高齢者でも安全に歩けるように、全力で取り組んでいます。

thing
下水道工事


Sewerage system works
下水道は、人々の生活に使われて汚水となった水をきれいにして、再び自然に返すなど、水の循環の中で重要な役割を果たしています。
大雨が降ると浸水してしまうような低地帯でも、きちんと排水させて地域の人々の生命と財産を守っています。
このように私たちの手で整備することにより「普通の暮らし」を陰ながら大きくサポートしています。


thing
アスファルトプラント
合材・骨材再生設備


Asphalt plant
当社にはアスファルトプラントがあり、現場と連携を取ることでスムーズな出荷を可能とし、天候・気温に配慮しながら品質の高いアスファルト合材を迅速かつ正確に供給しています。
廃材中間処理業として、一度使用されたアスファルト廃材を破砕・混合し、再び資源として利用することで限りある資源を有効活用し、環境保全へも取り組んでいます。


and more…
機材センター


Equipment storage
機材センターには現場で使用するダンプや重機、各種資材などをすぐに使用できるよう、整備・保管しています。
様々な現場のニーズに対応出来るよう、特殊な重機なども保有しており、それぞれの現場で活躍しています。


